GOOD community

近年、働くお母さんのための共同子育てや育児サークル、地域のコミュニティ施設での講座やサークルなどの活動をよく耳にするようになりました。今、子どもをねらった通り魔的犯罪が多発傾向の中で、地域のあり方が見直されているように思います。このようなことを、サークルスタッフで話していた時、一人のスタッフが子どもだった頃の昭和30年代の事を話してくれました。その頃は、ふすまで隣がつながっているような江戸時代の長屋によく似た家が近くにあり、そこに地域住民が集まってスイカ割りや、お餅つきをしたり、正月料理をみんなで作って食べたり、とにかく何かと、子どもも大人 も一緒に近所が集まるスペースとなっていて、すごく楽しかったそうです。きっと、アメリカの文化ともいえる『ホームパーティー』と同じような雰囲気なのでしょう。このように、地域での交流が深まって共に生きていく中で、すべての大人の目が子どもを見守り育てる、という体制が自然と作られていたのだなあ、と思います。

そこで今回は、楽しく人生を送るための地域コミュニティのあり方について調べてみたいと思います。

◆見直される地域コミュニティ

地域コミュニティとは、日常生活のふれあいや共同の活動、共通の経験をとおして生み出されるお互いの連帯感や共同意識と信頼関係を築きながら、自分たちが住んでいる地域をみんなの力で自主的に住みよくしていく地域社会のことです。今、日本では、地域コミュニティづくりの必要性が大きく取り上げられています。その理由として、私たちの住む地域社会の大きな変化があげられます。その変化とは、1 、都市化が進み、情報や価値観が多様化する中で、地域における連帯感が希薄化し、地域が本来持っている相互扶助の機能が低下していること。

2 、少子・高齢化など社会情勢の変化に伴い、高齢者や子育て家族に対する支援、防災・防犯など、住民の生活に直結する様々な課題が発生していること。3 、地方分権や市町村合併が進み、自己決定、自己責任の原則のもと、住民が主体となって、地域の課題は地域自ら解決する「地域分権型社会」の実現が求められてきていること。などです。このようなことから、住民生活に直結する問題については、住民が互いに協力し、助け合いながら、地域自らの手で解決していくことが求められているのです。

そのために行政でも、地域との協力関係を築いていけるような地域活動へのより適切な支援に努めています。

例えば、市民活動支援センター、コミュニティセンター、地区センターなどの施設をつくることで、様々なサークルの活動や会議、イベントができ、人と人との交流が深まります。

また、各都道府県警察では、子どもの不安を除去し、その安全を確保するため、自治体、教育委員会、学校、PTA、自治会等と連携したり、地域の皆様から協力を得て、児童・生徒等が「声かけ」や「つきまとい」などの身の危険や不安を感じたときに、直ちに駆け込み、救助を求められる緊急の避難所として「こども110番の家」を設置しています。「こども110番の家」として設置されている主な場所は、通学路、子供の遊び場などに近い家、「こども110番の家」の看板を玄関や店先に目立つように、掲出にご協力いただける家などです。このような地域の家庭をはじめ、最近はコンビニエンスストア業界、郵便局、理容生活衛生同業組合、石油業共同組合の給油所などの商店や関係機関等からの協力も出てきており、地域全体で「こども110番の家」のプレートを掲げ、子どもたちがトラブルに巻き込まれそうになったときに駆け込み、助けを求められるような体制づくりが進んでいます。

このように、地域で互いに支え合うようなコミュニティ作りが進んでいる日本ですが、外国ではどうなのでしょうか?例えばスイスでは、老人が楽しめるコミュニティ施設がとても充実している、と聞いたことがあります。また、アメリカでは、何かにつけてホームパーティーが行われており、近所はみんな顔見知り、といった感じです。この背景には、各国の文化的要素も影響しているような気がします。スイスは、年金制度などの老後の保証が充実しているため、成人になったら親子は別々に暮らすのが当たり前のようです。アメリカはその反対で、親とずっと一緒に暮らし陽気に集うことを楽しんだり、日本と同じように子ども達を犯罪の手から守るため、近隣住民と親しくしておくという考えもあるようです。

アメリカのホームパーティー

◆アメリカの代表的コミュニティ

ホームパーティー

アメリカ人は、ホームパーティー、レストランやバーなどでの パーティー、学校でのパーティー、大人数での野外パーティーなど、とにかくあらゆる種類のパーティーが 大好き。中でもホームパーティーは、パーティースタイルの原型であるといえます。特に祝日というわけではなく、家族の誕生日や子どもの入学式卒業式など、家庭ごとのイベントとされている日 には、多くの家庭でホームパーティーが開かれます。仲の良いご近所さん、お友達、 親戚などが1つの家に集まって気軽にパーティーを楽しみます。

会場になった家庭では、メイン料理などを用意し、招待された人たちが飲み物、サラダ、スナック、デザートなどを持ち寄ってくることが 多いようです。通常、最初にスナックや野菜スティックなどのいわゆる“前菜”というものが用意されており、それぞれ 好きな飲み物を片手に、前菜と飲み物と会話を楽しみます。そして、しばらくしてからメイン、サイド 合わせて大量な食べ物が並び、お皿を取って好きな物を好きなだけ盛り付る、というビュッフェスタイルが 一般的です。庭のグリルを使って行うBBQ(バーベキュー)も、パーティーの定番メニューです。そしてたっぷり 食事をした後も、デザートは絶対欠かさないのがアメリカのパーティー。甘〜いケーキやアイスクリームが定番のようです。また、いろいろな出身の人が自分の国の文化を紹介する目的で、食べ物や文化的なものを持ち寄って行われることもあるようです。まさに、食文化の世界交流ですよね。

料理を楽しむのはもちろんですが、パーティーの楽しみはこれだけではありません。やはり、地域の人との交流を楽しむのに絶好の機会です。特に、お祝い事や大勢人が集まるパーティーでは、伝統的なゲームや小さなゲームが行われることがあります。ただ飲んだり食べたりするよりもパーティーの趣旨が感じられるし、ゲストが全員が顔見知りでなくても打ち解け、親しくなるきっかけにもなります。

決まったゲームの用意がないときは、子ども達は、テレビゲーム、ボードゲームやトランプ、天気が良ければ外でバスケットボールのシュートをしたり…。大人達は、庭にいすを 並べておしゃべりしたり、時には食事とお酒が入り満足したところで音楽をかけたかと思うと、年配の方を中心に、踊り始めたりする事もあります。ダンスは、一人やペアで踊るものなどいろいろありますが、最終的には“みんなで踊ろう!”という感じに全員が楽しみます。

パーティーに花を添える『パーティーグッズ』の豊富さは、サークルでも取り扱っているので、皆さんもご存知のことでしょう。ここで、ホームパーティーの定番グッズをご紹介しましょう。

★ 招待状 ★

Wedding shower、Baby shower、Birthday partyなどのイベントパーティーの時は、招待状が送られます。それぞれのイベント用のカードが市販されていて、・For(誰のためのPartyか)・Date(日付)・Time(開始、終了時刻)・Place(どこで開かれるか)・Hosted(主催者)などが書けるようになっています。用紙だけ買ってきて自分でプリントすることもあります。

★ 名札 ★

初めて顔を合わせる人がいるようなパーティーでは、自分の名前がわかるように名札が用意されます。

いろいろな模様が入ったシール状の名札も市販されています。

名前をわかるようにしてあれば、会話のきっかけになったり、人の話に出てきた人が誰なのかがわかって便利ですよね。

★ 飾り付け ★

街にはparty用品の専門店もあり、スーパーなどでもパーティーグッズが売られています。

テーマカラー…パーティーイベントによっては、定番のテーマカラーがあります。例えば、赤ちゃんの出産祝いには淡いピンクやブルー、ハロウィンパーティーにはオレンジと黒などで、それぞれの色でテーブルクロス、ペーパープレート、カップ、ナイフ&フォークなどすべてのアイテムが揃っています。また、色だけでなくキャラクター(ディズニーなど)でも揃えることができます。

風船…ヘリウムガスを注入して浮かせる風船がよく使われます。「Happy Birthday」などの文字やイラストがついていたりとデザインも豊富でカラフルです。形も普通の球形だけでなく、ハート型やパーティーに関連するものもあり、店によっては本人の名前を書いてもらうこともできます。部屋の中に飾るのはもちろん、ホスト・ホステスの家の郵便ポストにも飾られ、主催者の家という印にもなるし、入り口からパーティーの気分が出ます。

Banner…「Happy Birthday!」などのデザインされた文字の横断幕(?)のようなもので、暖炉の上の壁などよく目につく位置に取り付けられます。

★ お礼状 ★

締めくくりもカードです。Thank You Cardというお礼のためのカードもたくさん市販されており、12枚入りなどのお得用のものもあります。お祝いパーティーのお礼は、本人がホスト・ホステスへ、来てくれたゲストたちへ贈ります。いただいた贈り物への感想なども書かれています。

★ ラッピング ★

日本でも近頃は省資源対応のラッピングが増えましたが、アメリカの場合はお店でラッピングのサービスをお願いすると(サービスのない店もある)多くの場合が「簡易包装」です。包み方も業界用語でいうところの「キャラメルラッピング」にシールリボンか硬い紙の既成のリボンを貼り付ける方法が目立ちます。アメリカ人は、どんなにきれいな包装紙でも、ビリビリと豪快に破いて開け、丸めてごみ箱へ捨ててしまう扱いだからでしょうか。それなのに、専門店やスーパーでさえたくさんの色・柄のラッピング用品が売られていて、自分なりのラッピングを楽しむことも多いようです。しかしラッピングのやり方は、簡単なものです。また、プレゼントのあて名専用シールもあり、年中大勢の人にプレゼントをするには便利なものです。

★ テーブルウエア(ペーパー) ★

アメリカでは、紙製あるいはプラスチック製のカップやプレートがよく使われています。色、柄や種類も豊富に売られていて、いかに多くの人達が利用しているかがわかります。実際に、ピクニックや学校などでのパーティではもちろんのこと、ホームパーティでも大勢のゲストを招いたパーティにはよく使われています。

料理を乗せた大皿は陶器やガラス製にしてゲストそれぞれの取り皿はプラスチック製で、というパターンが多いようです。形も普通の丸い皿だけでなく、シリアルボール、仕切りつき、、、といろいろあり、カップ類もカラフルな紙コップから透明のワイングラス、それにカラフルなカトラリーまで揃っています。

アリスが考える、楽しい地域づくり

アメリカの家庭のように、あれだけ頻繁に家でパーティーを開くには、やはり全体的に日本よりも広いスペースのある家が多い、ということもあるでしょう。しかし、地域全体で子どもたちを犯罪から守ることや、たくさんの親しい人に囲まれて食事をしたりゲームをする楽しさは、世界共通にみんなが持っている気持ちです。日本でも、昭和30年代にあったような、おかあさんが他の子どもを平気で叱ったり、みんなが顔見知りであいさつを交わせるような、そんな地域コミュニティを作ったほうが、楽しいと思いませんか?

生きていれば、人と関わる機会はたいていついて回るものです。ならば、思いっきり楽しんで関わったほうが、何十倍も幸せな人生が歩めるのではないでしょうか。かといって、いきなりお隣に醤油や味噌を借りにいったり、一緒にランチをしたりできるわけではありません。何か、関わりがもてるきっかけやアイテムが必要となります。

そこで、アリスならではのコミュニティ・アイテム、それが輸入生活雑貨です。例えば、ほんの数種類でも自宅販売をすることにし、ご近所を1件1件回って自宅ショップオープンのご挨拶をします。ちょっと会って話をすると、意外と共通点が見つかるかもしれませんし、新たな趣味が広がっていくかもしれません。何といっても『口コミ』は、一番の宣伝であり情報の宝庫ですから。自宅においてある輸入雑貨を通して、お客さんと様々な国の文化を共感したり、自宅や施設の調理室を借りて、オーガニッククッキング試食会などの企画をして集ってもいいですね。

アリスでは、時間を作って一日2~3件ずつでも、ご近所さん周りをしてみようかという計画があります。

たくさんのご近所さんと顔見知りになったら、通りで会っても笑顔で挨拶したり畑のトマトなど分けてもらえるような楽しいつきあいが目に浮かび、今からわくわくしてしまいます。安全、安心、快適なまちづくりとは、こういった『人と人とのつながり』からはじまるものなのです。

現在、地域コミュニティ発信地として、アリスに参加していただいている方々にも、家庭訪問は是非おすすめです。

プロジェクトメンバー募集

私は野外活動を通じて地域の交流を行っていましたが、もっともっと、昔の駄菓子屋に集まるようなコミュニティが毎日の生活の中にあればいいのにと思っていました。

ちょうどその時に出会ったのが、生活文化交流会、Association of LIfe Culture Exchangeを略してALICE。

「アリスプロジェクト」は、日本の各地域に「駄菓子屋」に見たてた自宅輸入雑貨ショップを拠点にし、そこから地域コミュニティを広げて、ゆくゆくは世界各国の地域との生活文化交流を目指そうと考えています。

輸入生活雑貨が大好きな私は、現在この協会の理事として活動しており、日本各地の主婦の方達などにアリスの拠点としての輸入生活雑貨の自宅ショップの開店を勧める等の準備を行っています。

輸入生活雑貨が好きで、できれば英語が得意な方、一緒にアリスの活動をやりませんか。

これから、事業計画を進めていく段階ですので、公益法人化も視野に入れて手伝っていただける方を募集しています。

アリスプロジェクト 理事 若林淳子

アリスプロジェクトの基本理念

社会はどのような地域社会においても、大きな国家においても、全て個人個人の人間が形成するものです。

素晴らしい健康な社会を実現するためには、一人一人の人間が健康で幸福であることに自立していることが大切です。

地域社会においても、各個人が健康で幸福な生活を営むには、まず、自分自身が健康であること。そしてその健康が各個人が自分自身で確立できることです。

自立とはその幸せや健康が、何事にも揺るがないことでもあり、又自分自身で健康で幸福にいることができると言うことです。

そしてその健康で自立した各個人が、様々な生活分野で、各個性を活かして相互に補助し、豊かな生活地域を実現することにあります。

アリスプロジェクトは、各地域に拠点を設置し、その地域で個人と個人のネットワークを広げていく中で、様々な自立厚生活動や、地域コミュニティ活動を行います。

地域を一単位として、そこに生活する一人一人とフェィスツーフェイスの精神で家族のようにつながります。そして、共に自立して健康で幸福になれるように活動していきます。

このように、アリスプロジェクトは一人一人の人間が幸福で健康であることを、自分自身で確立できる為の活動を地域において提案し、それを実践し提案していきます。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。